受講概要
1.パワーエレクトロニクスと インバータ
1.1 パワーエレクトロニクス
1.2 電力変換
1.3 直流と交流
1.4 インバータの技術
2.電気回路の基本
2.1 オームの法則
2.2 回路素子
2.3 過渡現象
2.4 インピーダンス
3.パワーエレクトロニクスの基本
3.1 スイッチングによる制御
3.2 インダクタンスの役割
3.3 コンデンサの役割
3.4 チョッパ
4.インバータの原理
4.1 交流をつくる
4.2 電圧を有効に利用する
4.3 インバータ回路を
流れる電流
4.4 実際のインバータ回路
5.インバータ回路
5.1 電圧型と電流型
5.2 三相インバータ回路
5.3 インバータ装置と
インバータ回路
5.4 各種のインバータ回路
6.主回路の構成
6.1 理想スイッチ
6.2 IGBT
6.3 駆動回路
6.4 リアクトル、コンデンサ
6.5 発熱と冷却
7.インバータの制御
7.1 電圧の制御、電流の制御
7.2 PWM制御
7.3 高調波とスペクトル
7.4 VVVF制御とCVCF制御
8.インバータによるモータの駆動
8.1 モータ制御の原理
8.2 VVVF制御
8.3 インバータで
駆動するモータ
8.4 始動、加速、減速
9.インバータの利用技術
9.1 電圧、電流、電力の測定
9.2 漏洩電流と軸電流
9.3 EMC、騒音
9.4 力率と高調波
受講形式
会場受講のみ
受講対象
特に制限はありません。本テーマに関心のある方であれば歓迎します。
予備知識
電気回路の基本的な知識があれば理解が進みます。
習得知識
1)インバータの仕組みが理解できる
2)インバータを使うための知識が得られる
3)インバータに関係する業務を進めるための知識が得られる
講師の言葉
パワエレに縁のなかった人向けにインバータについて解説します。電気系エンジニアだけを対象としているのではなく、技術に興味のある文系の営業の方でも理解できるように電気の基本から説明します。インバータは、大学のパワエレの授業でも1コマ程度しか扱いません。
つまり、電気系出身者といえども学校で習ったことだけではインバータについての知識はあまりないのではないかと思います。インバータを理解するためにはインバータの仕組みを理解し、広範な周辺知識を知ることが必要です。
本セミナーではインバータの設計については述べません。インバータに関係する業務を進めるための知識を得ることを目的としています。
受講者の声
基本から非常に分かりやすく解説いただき理解が進みました。ありがとうございました。
初学の為、復習が必要ですが、テキストのボリューム等は良いと思う。
パワエレの経験が無いので、再度復習したいと考えています。インバータ構成部品がもう少し分かると良かったです。
概要から各論、実例まで分かり易い説明をしていただき、良く理解できました。