技術者、研究者のための
タイムパフォーマンスめるメール術・情報整理術・段取
~頭の切り替えとマルチタスクを支える、合理的な仕事の進め方~

【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

目からウロコの時短仕事術!

複数案件を同時進行し、突発対応も求められる現場のビジネスパーソンにとって、「いかに早く頭を切り替え、効率よく処理するか」は生産性を大きく左右します。本セミナーでは、メール・チャットの扱い方から情報整理術、段取りの基本まで、認知負荷を軽減し、仕事を合理的に進めるコツを伝授。特別なツールなしで、すぐに現場で実践できます!!

セミナー申し込み
開催日 2025年9月26日(金)
開催時間 13:00 〜 17:00
会場 ※本セミナーは、WEB受講のみとなります。
受講料 1名:44,000円
同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合
1名:38,500円


※消費税率10%込
テキスト PDF資料

講師紹介

有限会社ビズアーク 代表取締役 水口 和彦 先生

『仕事力が3倍アップする時間活用法』『部下を持つ人の時間術』『時間活用術』など時間管理に関する著書多数。

略歴

1967年 石川県金沢市生まれ。
1991年 大阪大学理学部化学科卒業。
1993年 大阪大学大学院理学研究科修士課程修了。
1993年 住友電気工業株式会社に入社。
                自動車用ブレーキパッド開発に従事し、ヒット商品を開発。
               その中でタイムマネジメント手法の改善に取り組み、
              月100時間以上の残業を30時間以内に削減することに成功。
2006年 独立し、有限会社ビズアーク設立。
       タイムマネジメント専門の講師・著者として活動を開始。
       一部上場企業や官庁、自治体、教育機関などで研修を行っている。

著書
『仕事力が3倍アップする時間活用法』(実務教育出版)
『部下を持つ人の時間術』(実務教育出版)
『時間管理の基本とコツ』(学習研究社)
『王様の時間術』(ダイヤモンド社)
『時間活用術』(産業能率大学出版部)   
『仕事に追われない超時間術』(中経出版) など10冊を執筆。
 そのうち2冊は台湾でも翻訳・出版されている。

受講概要

1. 時間の質と生産性を高めるために

・こんなお悩みはありませんか?
設計・開発の仕事に多いお悩み
・私たちの「頭の切り替え」の
メカニズム
個人ワーク・グループワーク:
現状のお悩みと解決のヒント

2. 仕事の効率を高めるメール・   チャットの扱い方

・いいマルチタスク、
悪いマルチタスクの見分け方
・生産性を高めるメール・
チャットの扱い方
・メールの作成を効率化
するためのポイント
・その他のメール・チャットの
問題と対処法

3. 仕事の効率を高める       情報整理のポイント

・私たちに必要な3つの
情報とその処理方法
・素早く仕事に取りかかれる
情報整理の原則
・「文書・ファイル」のまとめ方・使い方のポイント
・「情報」のまとめ方・
使い方のポイント

4. まとめ

・メール返信と情報整理の
フローを見直す
個人ワーク・グループワーク:
現状のお悩みと解決のヒント
・質疑・応答

受講形式

WEB受講のみ

 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

オンラインでご参加の方は、事前にこちらでZoomの接続環境をご確認ください。
スムーズな受講のため、カメラ・マイク・スピーカーの動作をご確認ください。

受講対象

本テーマに興味のある方ならどなたでも受講可能です。

予備知識

特に必要ありません。

習得知識

1)「頭の切り替え」によって起こる問題と基本的な対処法
2)メールやチャットによる効率低下を最小限に抑える方法
3)メールの作成・返信の効率を高める方法
4)普段扱っている情報の種類と、それに応じた理想的な扱い方
5)ファイルの置き場所が仕事の生産性に影響する理由
6)生産性を高める文書整理の原則
7)頭の切り替えをしやすくなるフォルダーの作り方・使い方

講師の言葉

 技術職・研究職の現場では、常に複数のプロジェクトが動き、自分のタスクだけでなく、さまざまな突発の仕事も降りかかってきます。さらに、次々に飛び込んでくるメールやチャットによって集中力や思考の質が損なわれやすい環境にあります。こうした状況の中で多数の案件を効率よく進めるためには、やみくもな努力だけでは足りないのが現実です。

 本セミナーでは、技術職や研究職ならではの仕事の特性をふまえ、「限られた時間を最大限に活用するメール・チャットの効率的な運用法」や「素早く頭を切り替えてタスクに取り組める情報整理術」「認知的な負荷を軽減し、効率よく仕事をするための環境作り」など、日々の業務を合理的に進めるための工夫をお伝えします。特別なツールは使用せずに、効率や生産性を高める方法です。

 ちなみに、私は整理整頓のコンサルタントではなく、タイムマネジメントやタスク管理のコンサルタントです。ですから「整理」のための整理術ではなく、「仕事の効率を高める」ための整理術・メール術をご紹介いたします。

 この機会に、自分の仕事スタイルを一度立ち止まって見直してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次