受講概要
プログラム
1.水素と水素エネルギー
1−1 水素について基礎知識
1−2 わが国における水素の現状
1−3 外販水素の貯蔵・輸送法
1−4 水素エネルギーとは
2.水素の貯蔵・輸送技術
2−1 物質の三態と水素貯蔵・輸送技術
2−1−1 気体
①高圧ガス
2−1−2 液体
①液体水素
②有機ハイドライド
③アンモニア
④合成燃料
2−1−3 固体
①水素吸蔵合金
②錯体水素化物
③高比表面積材料
2−2 合成燃料
① e-メタン
② グリーン燃料
③ グリーンLPガス
3.水素エネルギーに関する政策
①サンシャイン計画
②水素ロードマップ
③水素基本戦略
④エネルギー基本計画
⑤GX基金
4.水素エネルギー社会実装ステップの現状
① Phase 1 燃料電池自動車とエネファーム
燃料電池車、水素ステーション、エネファームとエコキュート
② Phase 2 水素発電
③ Phase 3 再生可能エネルギーからの水素利活用
5.水素エネルギー実証
① 大規模水素実証(GX基金)
② 地産地消の水素
6.まとめ
カーボンニュートラルを目指したチャレンジ
質疑・応答
受講形式
WEB受講のみ
※本セミナーは、Zoomシステム利用によるオンライン配信となります。
オンラインでご参加の方は、事前にこちらでZoomの接続環境をご確認ください。
スムーズな受講のため、カメラ・マイク・スピーカーの動作をご確認ください。
受講対象
テーマに関心があればどなたでも参加可能。制限はありません。
予備知識
特に必要はありません。
習得知識
1)水素と水素エネルギーについて理解することができます
2)水素エネルギーの現状について知ることができます
3)カーボンニュートラルへどのように取り組むかのヒントを得ることができます
講師の言葉
水素エネルギーの社会への導入が検討されるようになってから、既に50年が経ちました。現在では2050年カーボンニュートラルの達成に向けて水素が重要との認識が深まっています。その一方で水素の社会への実装は思っているほど進んでいない印と感じている方も多いのではないでしょうか。
この講義では、水素と水素エネルギーについて分かりやすく説明すると共に、そのカーボンニュートラルへの役割を紹介します。特に、気体の燃料である水素はその輸送と貯蔵に特有の課題があります。この講義では、輸送と貯蔵に関してどのような課題があるかと現時点でのそれらに対するチャレンジの内容を詳しく紹介します。
現時点では水素エネルギーは商用段階にはまだ遠く、技術の研究開発段階にあるので政府の水素に対する施策や予算措置を知ることは、水素エネルギーについて何かアクションを取りたい方々にとっては極めて重要なことです。また、政府等の支援で現在進められている水素エネルギーに関する技術研究開発や社会実証について水素の貯蔵輸送技術を中心に紹介します。エネルギーとしての水素について正しい知識とその社会での役割を踏まえた上で、今後の進む方向を皆さんと一緒に考えたいと思います。