受講概要
1.医薬品の特性
1.1 医薬品の社会的使命
1.2 医薬品の製造に関わる
全ての人が目指すべきこと
2.医薬品に求められる品質
2.1 外観不良は、どこで発見されるのか?
2.2 医薬品の回収情報
2.3 医薬品等の回収について
2.4 異物が原因の回収事例
3.目視検査員の教育訓練
3.1 教育訓練
3.2 目視検査実施手順書のポイント
3.3 計画的実施
3.4 教育訓練の工夫
3.5 教育の有効性の評価
3.6 認定制度
4.GMP遵守による医薬品の品質確保
4.1 GMPとは
4.2 GMPソフトとハード
4.3 GMPの三原則
5.医薬品の外観検査に 求められること
5.1 製品の品質保証
5.2 医薬品の多様性
5.3 要求品質の明確化
5.4 検査基準の設定
5.5 不良見本等に関するPMDAの指摘事項
6.外観検査の流れ
6.1 GMP事例集2022より
6.2 検査に先立って考えておくべきこと
6.3 外観検査が必要な項目
6.4 5つの「みる」の改善サイクル
6.5 休憩と目休め
7.固形製剤の外観検査
7.1 内服固形製剤製造工程
7.2 想定される不具合(固形製剤)
7.3 外観目視検査機
7.4 検査手順書作成のポイント
7.5 一次包装の外観検査
8.注射剤の外観検査
8.1 注射剤製造工程
8.2 想定される不具合(注射剤)
8.3 流通過程、医療機関で発生する不具合
8.4 一次包装品(注射剤)の
外観検査(ラベル検査)
9.自動検査システム
9.1 検査員の個人差と経験差
9.2 自動検査機の特性
9.3 固形製剤用自動検査機の例
9.4 注射剤用自動検査機の例
10. AIを活用した外観検査
10.1 AIを活用した医薬品の
外観検査の具体的な実施例
10.1.1 錠剤外観検査システム
10.1.2 包装検査への応用
10.1.3 リアルタイム異常検知システム
11. 検査の妥当性検証
11.1 JIS Z9015-1抜き取り検査方式
11.2 AQLの考え方
11.3 製造委託品の異物管理(国内外)
12. 外観検査結果の評価・解析
12.1 外観不良のトレンド分析
12.2 異物ライブラリー作成の考え方
12.3 改善の手順
12.4 生体由来異物対策(体毛、毛髪等)
12.5 防虫対策
13. 異物発生源となる箇所
13.1 事例写真紹介
まとめ
質疑応答
受講形式
会場・WEB
オンラインでご参加の方は、事前にこちらでZoomの接続環境をご確認ください。
スムーズな受講のため、カメラ・マイク・スピーカーの動作をご確認ください。
受講対象
・外観検査担当者/責任者
・品質保証担当者/責任者
・品質管理担当者/責任者
・製造部門担当者/責任者
・外観検査機器メーカの方 など
予備知識
・GMP省令(2021.4.28)
・第十八改正日本薬局方
・自主回収事例(PMDA)があれば理解が進みます。
習得知識
1)医薬品の外観検査に求められること
2)外観検査結果に基づく品質改善
3)異物対策
4)製造環境管理
5)容器/包装材料に由来する異物の管理 など
講師の言葉
異物混入を原因とする医薬品の自主回収は、各社の様々な取り組みにも係わらずなくなることはない。本講演では、固形製剤、注射剤の外観検査の実態を把握し、製品品質の向上のために、医薬品の要求品質の明確化と目視検査の効率化の考え方、手順、および検査の妥当性評価について解説する。
外観検査業務は、地道な継続的な作業となるが、検査により不良品を排除することだけでなく、検査結果から得られる情報を基に工程改善に繋げることを目指すべきである。
また、外観不良・異物混入の背景となる様々な事象(製造委託先管理等)について、実地監査で観察された具体的な発生源の紹介や検査基準のすり合わせ、限度見本の活用、立会検査のポイントも解説する。
受講者の声
分かりやすい解説でよかったです。講師の経験に基づく話も参考になりました。
実務に役立てられるようテキストを復習していきます。
セミナーを通して自身の理解度を深める事が出来ました。
本日は貴重なご講演をありがとうございました。実際の現場での経験も交えたご説明で、大変わかりやすく勉強になりました。
有意義に勉強できました。ありがとうございました。 音声は聞こえていたが、マイクが機能しなかったので口頭で質問したかったが残念でした。