オープンセミナー WEB受講 エレクトロニクスピックアップ機械

手戻りをぎ、製造コスト削減する治具設計ポイント

【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

迷わない設計手法とコスト削減のための

治具の役割,治具設計の基礎とポイント,治具におけるトラブル事例,トラブルの原因・対策,機械設計力を鍛えるノウハウについて,豊富な経験に基づき,分かりやすく解説する特別セミナー!!

セミナー申し込み
開催日 2025年7月9日(水)
開催時間 10:00 〜 16:00
会場 ※本セミナーは、WEB受講のみとなります。
受講料 1名:49,500円
同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合
1名:44,000円


※消費税率10%込
テキスト PDF資料

講師紹介

ソダック機械設計事務所 代表 安藤 正儀 先生

元 シチズン

略歴

・長野高専 卒
・シチズン時計グループ会社(現在の社名シチズンファインデバイス株式会社)に入社
・入社時より省力化装置開発部門に配属後、メカ設計に従事。治具や装置などの設備における一連の開発作業(構想~見積り~設計~組立~設置~立ち上げ)を経験
・また、工場内の生産技術部門に所属の経験もあり、製造現場における設備の管理、ISO14001、ISO9001の運営や設計部門へのISO導入を経験。
・設計ツールの発展に伴い、ドラフターから2D-CAD、その後3D-CADと、メカ設計に使用し、2D-CAD、3D-CADに関しては、メーカー別数種類の使用を経験。
・2013年、会社を早期退職。
・2014年、ソダック機械設計事務所開業
・2025年、国立長野高専 特命教授
 装置関連の機械設計を中心にしながら、業界や内容を限定せず、製品やメカ動作に関わる開発設計も受注。
また、最適な設計を常に目標にしていることから、CADの導入支援、設計開発に関するコンサルタント、オブザーバー、講師なども請け負っている。

受講概要

1.治具の基本と役割

1)治具の種類(加工治具、組立治具、
  その他の治具)や違い
2)治具の役割と効果

2.治具設計での基礎と知識

1)位置決めの基本と実際
2)治具に必要な固定方法と位置決め
3)治具設計における要素設計技術
4)知っておきたい材料知識
5)知っておきたい加工知識

3.治具で起きやすいトラブル

1)機能や限界の見極めに関するトラブル
2)最初に気が付けない合理化への拡張対応
3)コストに直結する治具展開手法
4)手戻りを防ぐ、トラブル回避のポイント

4.知っておきたい治具設計、   要素設計のポイントと考え方

1)作業性、段取りなどの考え方のポイント
2)形状設計に関する知識とノウハウ
 (形の決め方、力学、公差、その他)
3)治具設計と制御設計
4)設計時のテクニックと着眼点、勘所

5.設計力がすべてと思うな

1)良い設計までのアプローチと段取り
2)製造コストにつながる、
  開発~設計~組立~販売における着眼点
3)企業における治具設計

まとめ

まとめ
質疑・応答

受講形式

WEB受講のみ

 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

オンラインでご参加の方は、事前にこちらでZoomの接続環境をご確認ください。
スムーズな受講のため、カメラ・マイク・スピーカーの動作をご確認ください。

受講対象

設計業務に関わる方(初心者~中級者程度)

予備知識

ベアリング、ネジなどの、機械に関しての要素に対する基本的な知識がある程度理解できる人
基本的なメカ構造がある程度理解できる人

習得知識

1)治具の種類や役割について
2)治具設計の基礎と着眼ポイント
3)治具におけるトラブル事例
4)トラブルの原因となる着眼ポイント・対策への着眼ポイント
5)機械設計力を鍛えるノウハウ など

講師の言葉

 ものづくりにあたり昔から、治具は大切な機械設計の一部という位置づけで認識されています。また、企業の中での治具の設計においては、ちょっとした違いで、製造工程の進捗はもちろん、合理化までの計画、さらに製品設計にまで手戻りが発生したり、様々なコストが大きく変化してしまったりといったことが非常に起きやすい設計分野です。
 しかしながら、治具と一口に言ってもいろいろな形や種類があり、また、扱う製品の違いによっても様々なアプローチや手段さえも存在します。それゆえに、設計方法は明確に理論化されているわけではなく、学習、習得するのも難しい分野です。また、様々な情報を入手しやすい昨今がゆえに、たくさんの情報のなかから、本当に求めている設計手法を探すにも多くの時間を要するうえ、学習するのも難しく、いざ設計にあたり迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

 本講座は、そんな治具設計において、設計手法や、コスト削減、効果的なアプローチなどに関わる、重要なポイントを知ることができる講座です。治具設計の方法や考え方がわからない、迷っている、などの人に最適な講座です。

受講者の声

治具設計における段取りやテクニックに関して、詳しく学ぶことができ、大変勉強になりました。

よくある手戻り要因が網羅されており、多くの視点で注意すべきことをご説明いただき、とても良かったです。

今回のセミナーから、レビューポイントをリスト化し、手戻りを防げるようにしたいと思います。

実務に役立つ内容で満足です。ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次